1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値70(スマトラ) 河合塾出身

ニックネーム
スマトラ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
72
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 経済学部 C判定 不合格
2 慶應義塾大学 商学部 B判定 合格
3 東北大学 経済学部 A判定 合格
4 早稲田大学 政治経済学部 D判定 不合格

通塾期間

高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校は不合格だったが、同等レベルの大学に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

浪人時代は、予備校で志望校コースに入り、受験に特化したテクニックを学び、効率的に学習したことが合格につながった。また、同じ志望校を目指す生徒の中でい年間学習してきたため、モチベーションを維持できた。また、予習復習の習慣が身についた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初志貫徹

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

これまでの模試の結果と合格率の膨大なデータから、志望校選定のアドバイスを定期的に実施する模試の結果から適切に実施し、面談なども遠し、本人が納得できるまでよく考えて決定したため、役に立っと思う。また実際に大学を訪問して雰囲気を感じたことで、やる気が向上した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

モチベーションを維持して勉強していくためには、現実的にとどく少し上のランクが望ましい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初志貫徹が大切

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

志望校別のコースがあったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験のプロの講師から受験のテクニックを学べたことは、受験という目標に対しては効率的に大きな効果だった。一方、授業が予習前提に進められるため、予習と復習は必須であり、予習と復習の習慣がついたことも非常に良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習復習の習慣がつき、継続して生活リズムが出来上がった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないよう、決まった時間に食事をし、決まった時間に就寝できるるよう家族全員で協力した。また、受験勉強の気が散らないよう、テレビの視聴などは可能な限り控え、相談事には気軽に持ち掛けられるような雰囲気づくりを心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年間という浪人生活は長丁場であるため、まずは生活リズムを確立し、模試の結果などにも一喜一憂せず、初志貫徹できるようコミュニケーションをとり続けた。またやる気を維持さすることが非常に重要で、気分転換のため外食なども時々実施した。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください