淑徳巣鴨中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(あ) 国大セミナー出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 通塾していない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小5 | 通塾していない | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校と塾との両立がすごい大変そうだったけど頑張って週4回通っていました。偏差値が入塾当初はとても低くとても不安でしたが先生方の教えもあり順調に伸びていきました。集中力がすぐ切れてしまう子だったので時間を測ってすぐ休憩してそのようにして集中力を途絶えさせられるように頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずに勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校は12月まで迷っていて1月の最後にある説明会を行って決めました。パンフレットを見るよりも実際に行って校風や部活動でとても楽しそうな学校だなって思い決めました。最終的に今の学校に入れてすごい満足しているそうです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校は低いのを選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにゆっくり決めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は塾に行くのを嫌がっていたのですが仲の良い友達ができそれからとても楽しく塾に行くようになりました。それから偏差値も上がっていき勉強がだんだんやるようになり家でも親が何も言わずに自分から勉強するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 早稲田アカデミー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずにやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
自宅では塾でやってきた事を振り返りをしながら問題を解いていました。あと過去問対策はたくさんしていました。苦手な数学は家族に教えてもらいながら頑張っていました。だんだんと苦手科目も自ら進んでやるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族で協力しながらわからないところがあったらすぐ聞ける体制を取っていました。そのためすぐ解決できてそれでも分からないところは塾の先生に解説をしてもらっていました。聞いたらすぐ丁寧に説明をしてくださりとても助かっていました。
その他の受験体験記
淑徳巣鴨中学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
合格しかゴールに置いてないと云う割には 誰一人置いて行かないぞと全体を考えている古臭い考えの塾でした。全く勉強が分からないウチの子もよく分からないままゴールさせて頂きました。 成績向上をメインにしているよりか、人間性の向上をメインにいているように感じています。それは講師の能力ではないかと初めは感じていましたが、最終的にはこの塾の姿勢なんだと気がつきました。さすが横浜国大なんですね