埼玉県立川越高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ちちおや) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ちちおや
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 高1
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
苦手強化の克服ができてよかったです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
国語がとても苦手だったので予備校の先生の授業を受けてみて苦手強化を克服できるようにしました。授業の進め方がとても上手な講師の先生で息子もしっかりと授業に入り込むことができ良かったと考えています。そのため結果的に良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強できてよかったです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
志望校については親のネットワークを生かし息子に会いそうな学校を選ぶようにしました。地元の学校のため実際に言った先輩方の情報をベースにするのが一番良いのではないかと考えるようになりました。予備校の情報も客観的情報を得るために訳立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理せず自分自身にあった学校に行くのがいいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強できてよかったと考えています。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
新しい仲間と切磋琢磨できるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手強化の克服ができるようになるにつれ、息子もしっかりと勉強に取り組むことができるようになってきました。学校の授業だけでなく予備校の先生の考え方、回答の導き方をヒントに教えてくれることにより自分で考えて答えを導くことができる点が良かったと考えています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通りしっかりと勉強してほしいです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
予備校だけでなく家庭でもしっかりと勉強できる環境を整えることが近道だと考えました。家でもしっかりと予習復習することによりより高いレベルの勉強ができるものと考えています。自宅でしっかりと予習復習することが合格に結び付いたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予備校だけに頼るのではなく、家庭でもしっかりと勉強を教えることが必要だと考えました。予備校では一斉に授業が行われるので補完的な学習は自宅で行うことが必須だと考えています。逆に言うと家でしっかり勉強する癖がついていれば苦手強化の克服につながるかと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立川越高等学校の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
灘高や甲陽なども含めた有名進学校の生徒が多い事から実績と安心感が備わっている。 各科目毎のデータ分析が確実で、各大学入試に合わせた問題の傾向と対策が万全である。 今回、自分も含めて仲間も志望校に合格しているので非常に良かったと思う。