名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(しなも) 野田塾出身
- ニックネーム
- しなも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 南山大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に通えたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うまでは、自宅でずっと勉強していたが、あまり集中できないことが続いたので、両親にお願いして、塾に通わせてもらったことで、必然的に勉強時間をふやすことができて、成績をあげることにつながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気負いすぎない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校2年生の時に、第一志望の学校と第二志望の学校に、学校見学にいったのがきっかけで、それまではぼんやりとしていた志望校に行きたいという気持ちがそれまで以上に芽生えて、合格したいと思うようになったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジすぎるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
兄がバイトしていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは、塾に通っていなかったので、授業終わりや、休みの日には自宅で勉強することごほとんどでした。ですが、あまり集中ができなくなってしまったので、塾に通わせて欲しいと両親に頼みました。これによって、必然的に勉強時間が増えたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるのみ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家族のみんなは私が受験勉強に専念できるように、最大限のサポートをしてくれた。受験勉強はかなり辛くて、精神的にもしんどいところがあったけど、家族のみんなとテレビを見る時間とかはとても楽しく過ごすことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強にどれだけ専念させてあげられるかがとても大事なことだと思うので、ご飯をつくってあげたり、たわいもない会話をしたり、辛いことだらけの中で楽しみを作ってあげることが大事なのかなと思います。あとはリラックスできること。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾は実績にこだわってる感が強いかな?野田塾も勿論あると思いますが、高い目標設定しない為、先の先の事考え高校選択してくれてた感じでした。自習室開放が長い為、質問、相談しやすかったのでは…。子供達も嫌がる事無く喜んで通ってたんで、楽しかったのでは…。オススメできますよ!