作新学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値38(青木) 開倫塾出身
- ニックネーム
- 青木
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立黒磯高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 作新学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
作新学院高等学校通塾期間
- 中3
-
- 開倫塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望には受からなかったけど先生のわかりやすい授業によりぐんと成績が伸びたし、楽しく勉強ができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で分からない問題をどんどん教えてもらい、家で課題としてだされた範囲を解いていました。また過去問をそれぞれの教科で5年~10年分解きました。とにかく分からない問題を減らすことが大切です。ちょっとしたことでも分からないことがあればすぐ先生に聞きましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地頭がいいからとか言ってないで、はやく勉強しないとまずいことになる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校体験じゃわからない生徒と先生の距離感やテストの難易度などがなんだかんだいちばん重要だと感じたからです。学校行事の盛り上がりなど高校生活で大切なことは、実際に通っている先輩方に聞くのが1番です。大きい高校となると先生一人一人の考え方もだいぶ違うので、不安なことはとりあえず先輩に聞きましょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
上を目指したかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は絶対少し高めに設定した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
- 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
- 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験に参加した際に、先生がとても親切にわかりやすく教えてくれたからです。また塾長の人柄がものすごく良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手教科の点数が上がったのはもちろん得意教科も伸びました。夏期講習、冬期講習ではテスト形式で問題を解き先生がそれを採点してくれて、良かった点と改善点を教えてくれます。そのおかげで点数が伸びました。また授業もとても面白くて、楽しんで授業を受けることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の課題はちゃんとやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強に集中できる環境作りを心がけていました。おかげで勉強に集中することができ、長期的に勉強が捗りました。受験勉強は本当にストレスとの勝負だったので、環境作りはとても大事だと思いました。ストレスが溜まったら無理なく休むことも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っている方は、塾に通っているからといい家で勉強をしないというのはよくないです。塾で教わり家でアウトプットすることが大事だと身をもって実感しました。通っていない方は家で精一杯学習してください。インプットはYouTube等の動画で構いません、アウトプットも、忘れずに。
その他の受験体験記
作新学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開倫塾の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
勉強を楽しめない日々が続いていたことに悩んでいて、このまま受験対策を続けても学力が向上しない可能性があると不安になり通塾を始めました。志望校に合格できたのは、講師との相性の良さもあったと思います。