1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 武庫川女子大学の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

武庫川女子大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(な) 自彊塾出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫教育大学 学校教育学部 D判定 不合格
2 武庫川女子大学 文学部 B判定 合格
3 甲南大学 文学部 D判定 合格
4 神戸学院大学 人文学部 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 山本塾(兵庫県) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
中1
  • 自彊塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望は不合格だったが、今通っている大学が楽しく充実している為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

苦手科目を徹底的に極めました。私は英語が苦手だったため、単語や文法を抑えるところから実践的な問題演習も欠かさず行った。毎日コツコツすることを意識した。また共通テスト後は国公立大学から完全私立に方向を切り替えたので、3科目、受験科目に力を注いだ。結果が悪くても諦めないことが大事である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないような行動を!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に目で見て肌で感じて大学の印象を知ることができるため、非常に効果的であると感じた。実際に学校にいる学生の雰囲気、学科の先生の印象を感じることができるオープンキャンパスは大学決めには欠かせないと考える。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役合格したかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指すならそれ相応の努力を

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

自彊塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 小学生~高校生まで、クラス授業or少人数の個別指導が選べる
  • インテンシブ英語コースも設置!「英語4技能」がバランスよく身につく
  • 代ゼミサテラインも受講可能!
口コミ(1)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友人の影響

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私はあまり変化は見られなかった。しかし、塾に通っていなかったら、受験独特の問題への向き合い方、解き方がわからなかったのではないかなと思う。受験を乗り切るために試験への向き合い方を教えていただけたのは非常に助かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 山本塾(兵庫県)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

積極的に質問する

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

兄が大学受験の勉強をしている時は、勉強への意識を削ぐ可能性のある媒体をできるだけ使用しないように意識した。テレビの音だけでなく、私たちの会話の声も集中を妨げる可能性があったため、できるだけ小声での会話を努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兄が英語の単語暗記に取り組んでいる際に、一緒に問題を出し合うなど、少しでも勉強が苦にならないような工夫をするように努めた。ただそれも時間を食い過ぎないようにするようにも意識した。 また、勉強に集中するために、スマートフォンの使用を避けることが必要となると考えたため、おすすめのスマホ断ちアプリを紹介した。

塾の口コミ

自彊塾の口コミ

総合的な満足度 3
回答者
保護者
回答時期
2025年

いつも遅い時間まで自習室を開放してくださったので、友達と楽しそうに通っていた。合格に向けての追い込みや危機感を持たせる施策が足らないように感じた。コロナ禍という事もあり、WEBやビデオ授業ばかりで力になっていたのかどうか?

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください