愛知県立東海南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(ゴリオ) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- ゴリオ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立東海南高等学校 | E判定 | 合格 |
2 | 愛知県立阿久比高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立東海南高等学校通塾期間
- 小5
-
- 学研教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望した高校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
僕は家で勉強に集中することができない人間なので塾がやっている日は積極的に塾へ行き、勉強に取り組みました。また家でもなるべく集中ができるようにスマホの電源をOFFにし、自分の見えないところに置くなどの工夫も施しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めず取り組め
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
僕がこの学校を選んだ理由は2つあります。1つ目は最寄り駅から徒歩10分で行けるということです。そのため登下校が苦にならないという利点があります。2つ目は部活動の活気溢れる様子に惹かれたからです。以上の点から僕はこの学校を選択しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎる目標を立てても仕方がないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファイト
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、僕は通塾したことによって学習習慣が大きく変化しました。具体的に言うと、通塾前は帰宅後もすぐにスマホを触ってしまったり漫画を読んだりするなどほとんど勉強をしない生活でした。しかし、通塾をしたことによって帰宅後も勉強をするようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日いけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とりあえず家に帰ったら速攻で塾に行き、量をこなしました。その結果、偏差値や定期テストの順位もうなぎ登りに上がっていきました。またその努力の成果により、志望していた高校にも見事合格することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強することはなかなか難しかったと思います。それはスマホや漫画、ゲームなどの誘惑となるものがたくさんあるからです。それを無くすということは非常に厳しく電源を切ってもその効果には限界があります。なので、できる限り塾に行きましょう。
その他の受験体験記
愛知県立東海南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。