1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(773) 河合塾出身

ニックネーム
773
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

京都大学 文学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自発的に勉強する環境を整えるため、まずは自分の集中できる時間帯を見つけました。朝早く起きて静かな時間に勉強する習慣をつけ、目標を細かく設定し、達成感を得られるようにスケジュール管理アプリを活用しました。 これにより、無理なく自分から勉強を始める習慣が身につき、モチベーションの維持につながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動を始める自分にアドバイスするとしたら、焦らず計画的に進めることが大切だと思います。無理に詰め込まず、毎日コツコツと続ける習慣を作ってください。途中でうまくいかないことがあっても落ち込まず、気持ちを切り替えて前に進むことが大切です。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

大学志望校選択に役立ったのは、進路指導の先生からの具体的なアドバイスや過去の合格実績のデータです。 また、オープンキャンパスや説明会の案内をもらえたことで、実際の雰囲気や学びたい分野の内容を知ることができ、自分に合った大学を見つけやすくなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理なく挑戦できる難易度だからです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに努力を続ける

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 50,001~100,000円
高2 週5日以上 50,001~100,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

有名で評判も良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった科目の成績を上げるため、塾ではわからない問題を放置せずすぐに質問することを心がけました。講師に具体的な解き方を教えてもらい、自分でノートに解法を書き写して復習しました。 また、基礎問題を繰り返し解くことで理解を深め、少しずつ応用問題にも挑戦しました。この取り組みで苦手意識が薄れ、自信を持って問題に取り組めるようになり、成績も徐々に上がりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習復習をしっかりと行う

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期に生活リズムを崩さないため、毎日同じ時間に起床・就寝する習慣を徹底しました。特に夜遅くまで勉強しすぎず、疲れをためないよう意識しました。 また、休憩時間には軽い運動やストレッチを取り入れ、頭をリフレッシュさせました。 その結果、集中力が持続しやすくなり、疲れにくい体調を保てたことで効率的に勉強を続けられました。生活リズムの安定が合格への大きな支えになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での環境整備をまず意識してほしいです。家族に自分の勉強時間や目標を伝え、理解と協力を得ることで集中しやすくなります。 また、リビングなど共用スペースでの勉強は誘惑が多いので、自分だけの静かな場所を確保することが大切です。 さらに、家での食事や休息も計画的に取り、体調管理にも気を配ってほしいです。これらが受験の基盤を支えます。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください