奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(家) 市田塾出身
- ニックネーム
- 家
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立畝傍高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大和高田市立高田商業高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 橿原学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
奈良県立畝傍高等学校通塾期間
- 中2
-
- 市田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
とにかく学校の教科書をとことん勉強させた。公立高校を受験しようと思っていたので、とにかく基礎が大事と思い、教科書を徹底的に勉強させた。基礎ができれば、ある程度応用問題も解けるようになってきた。がんばればなんとかなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
元々地元が奈良県だったので、ある程度高校のレベルはわかっていた。アホな高校は合併とかで軒並みなくなっていったけど、賢い高校は昔とそんなにレベル的なものも変わっていなかったので、学校や塾の説明は必要なかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
それ相応に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
安い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく負けず嫌いな性格だったので、学校の中間テストや期末テスト、塾の成績でクラス替えやクラス分けがされるので、下に下がるのを、すごく嫌がって、その分よく勉強したと思う。塾の教え方どうこうよりも、それが一番役に立った
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく目標とスケジュールをしっかり立てて勉強することを教えた。目標があれば、それに向かって頑張れるし、ただ漠然と勉強していても、身が入らないと思う。逆算方でスケジュールを立てて、目標に向かって頑張れば、大体公立高校なら受かると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標とスケジュール管理、あとは、勉強以外のことに、あまり時間を割かなくていいように、気を使った。あと、高校に対する憧れ、みたいなものも持てるように、一緒に取り組んだりもした。憧れがあれば、辛くても頑張れる。
その他の受験体験記
奈良県立畝傍高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
最大の塾ではないが最高の塾であることは間違いない。講師陣もすばらしい。卒業生もすばらしい。 あまり勉強やる気がなくても入塾すればやる気のきっかけを作ってくれる。 他の塾と比べると、コストパフォーマンスに優れており、もっと塾代を上げてくれてもいいくらい。 それだけ授業の質、講師の質もいい。