慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(みょ) 河合塾出身
- ニックネーム
- みょ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 理工学部 | E判定 | 合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 青山学院大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 理工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家だと勉強に集中できないので、塾の自習室に通い自習の時間を多く確保した。通塾が習慣になり強制的に勉強することができた。過去問演習に早く取り掛かり傾向を把握するとともに苦手分野がより明確になり高3夏以降の勉強を効率よく進めることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず基礎的な問題集を何度も解いて定石問題を覚えてしまうことがいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気やキャンパスの中を知ることができ、通学のイメージが湧きやすいから。オープンキャンパスでその大学の授業内容や研究内容を知ることができ将来の姿を想像しやすかったから。実際に大学に出向くことで通学経路が分かり毎日通えるかを見極めることができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルに合う志望校選びが大事だと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力を見極めて志望校を選ぶことが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
質問したかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手科目を得意にすることができた。また偏差値も大きく上がった。勉強習慣が身につき塾や学校がない日でも長時間勉強できるようになった。いつも相談できる先生がいて受験の精神的支えになった。先生に喜んでもらえるのが嬉しくて必死に成績を上げようとモチベに繋がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室に行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強期間中は遊びなどの誘惑を断ち切り勉強に集中した。誘惑がなくなることで受験勉強に集中できスキマ時間を有効に使うことができた。家事はできる限り家族が行い勉強時間が確保できるようになった。自然と勉強習慣が身につくので自主的に勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいると寝るかスマホを見るかになってしまうのでなるべく開館から閉館まで自習室に行って勉強して、家でだらだら過ごして1日を無駄にしないようにするべき。帰ってスマホ見てるくらいなら寝たほうが良い。早起きする方がいいけど朝眠くて集中できなくなるくらいなら、夜遅くまで勉強して朝は少しばかり遅く起きても良いと思う。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。