明治学院東村山高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(iron) スクールIE出身
- ニックネーム
- iron
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
一本勝負だったので満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学から高校への付属だったため、ほとんどがないぶしんがくだったため、行事や部活動など、受験生の環境ではなく、のんびりゆとりある生活を周りが過ごしていたから、それに逆らうことなく行事や部活動に参加して、バリバリ勉強という雰囲気は味合わなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我慢!忍耐力!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学から高校の私立で付属の学校から、同じく中学から高校の私立で付属の学校への受験だったため、すでに出来上がってる仲間の中入っていくわけだから、その雰囲気も見たかったから、直接行って見て感じ取れるものがあって良かった。学校のホームページでは感じ取れないふんいきはやはり直接行かないと汲み取れない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたい学校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
暖かく見守るのみ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個別指導だから切磋琢磨して競争心がある子供は集団のほうが合うと思う。個別指導はゆっくりのんびりした雰囲気で競争心もないので、ぐんぐん伸びるかは本人次第。変化といえば、強制的に机に向かって勉強せざる得ない環境と、公立の生徒のガッツリ受験モードに混ざれたこと
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
忍耐力!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
送迎して、ご飯をきちんと作って、ストレス溜まった時用のおやつを準備して、家族全員でテレビをつけない、生活リズムを崩さない生活を送ることが取り組みの一つであり、受験モードのプレッシャーを与えない密かな努力であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に対応はない。頑張れ!できる子だからという誉め言葉はあるから、できると勘違いして、危機感を感じない子になる可能性を常に感じていた。案の定、最後まで自信たっぷりで勉強に集中せずに不安だった。それに甘えると痛い目にあうと親からは念を推していたくらい。
その他の受験体験記
明治学院東村山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業時間外でも、個別指導も対応してくれるし、授業が無くても自習出来る環境があるので、毎日楽しく勉強出来る環境、分からない問題にも、すぐに対応出来る環境、受講料は他に比べて高いと感じたが、結果受講して良かった。