上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ぬん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ぬん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 外国語学部 | D判定 | 合格 |
2 | 明治大学 国際日本学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 国際文化学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 明治大学 文学部 | その他 | 合格 |
5 | 法政大学 文学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
上智大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
共通テストの過去問は夏休み前、赤本は夏休みから解いていました。自分の課題やゴールを明確にできますよ。ただ早くから過去問をやるために1学期が終わるに基礎固めをしておく必要があるのでそれは頑張ってください、、! 友だちと話してリラックスする時間、勉強する時間のメリハリをつけてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もつと基礎を早く固めなさい!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で先生にお勧めされるまで一切視野に入れてなかった大学だったから。たまたまその先生が上智出身の方だったので、詳しい話をたくさん聞くことができました。お勧めされてから自分でさらに調べて、結果それが第1志望校となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命、チャレンジは自分の偏差値なんて関係なしに挑戦したい学校を受験!滑り止めは本当に安心できる所で選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命以外の大学にもたくさん出願して受験慣れしよう!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
高校から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本当に大きく成績が伸びました!もともと部活ばかりであまり勉強しておらずMARCHも行けるのかな、というレベルでした。そこから最後の模試ではMARCHの学部によってはB判定が出るほどには成績が伸びたので本当に塾のおかげだと思ってます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生と話せる環境、関係性は大事ですよ!!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校生活を大切にすることは本当に大切なことだったと感じています。学校にいる間は友だちと気兼ねなく話せて、受験勉強のストレスから一時的にですが解放されます。あの時間がなかったらストレスと不安で精神的にかなり参っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は基本家では机に向かって勉強することはありませんでした。塾は勉強する場所、家はゆっくりする場所と決めていました。塾でも学校でも勉強していっぱいいっぱいになってしまって、家でも勉強してるとどうしても気持ちが詰まってしまうので。家=休んでいい場所とした方が精神的に楽になります。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
生徒の性格にぴったりの塾に通うことができて良かったと思います。ビデオよる授業スタイルで繰り返し問題を解くことができて良かったと思います。自宅から離れていたため、通塾に不安を感じていましたが、駅前立地だったので、思っていたがほどの心配はなかったです。