沖縄県立那覇国際高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ゆーか) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- ゆーか
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾トライプラス に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の苦手な教科や単元をはっきりさせて、そこを集中して取り組んで苦手をつぶしていった。また、私はあまり自主的に勉強できないので塾で強制的に勉強できる環境で勉強したことで苦手を克服できたし、勉強する習慣をつけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強して!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校によっては実際に高校の先生の授業を受けることができて、入学後のイメージしやすかった。また、生徒や先生の雰囲気を知ることができたし、どのくらいの人がこの学校を目標としているのかだいたいの人数が知れるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの意見を聞いてもいいかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いが少ないから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は、英語の点数が70点台で他の教科は90点台を取れているのに比べてとても低かったので、一年生の頃の基礎から見直して丁寧に2対1でわからないところを教えてもらったことで、入試当日には一番高い点数をとることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を沢山頼って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
あまり取り組みをしていなかったが、部活なら習い事をしている間は、忙しくてあまり勉強できなかったり、時間があっても疲れてできなかったりしたので、習い事や部活を辞めたことで時間も増えたし、今まで部活や習い事をしていた時間は最低でも勉強しようという意識を持つことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わたしは、弟と妹がいたので、勉強している横でテレビを見たり、スマホをいじっていたり、喧嘩をしたりあまり集中できなかったことが多かったので、親が受験生の勉強に集中できる環境を整えてあげたり、図書館や塾の自主室など静なところに連れて行ってあげるといいと思う。
その他の受験体験記
沖縄県立那覇国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。