大阪大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(にゅ) 河合塾出身
- ニックネーム
- にゅ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
頑張った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかくたくさんの時間を授業の復習にあてました。先生が毎回めちゃくちゃ難しい小テストをつくってくださる授業もあったので、その小テストで毎回必ず100点が取れるように本番前と同じくらいの熱量で取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日1ページでいいから進めましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと、さまざまな事情により、行きたい大学と言えばそこしかありませんでした。あと実家から通える範囲内の1番偏差値の高い大学でした。敢えて考えるなら冠模試の成績は親を納得させるのにも自分を納得させるのにも役立ちます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由は無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選ぶ基準がなければ偏差値で選んだっていいじゃない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
強制的にでも勉強させられる、せざるを得なくなる環境は、だらけずに頑張ろうと思っていてもだらけてしまうタイプの自分にとても効果があるように思います。刺激を受けながら最後まで頑張りきれたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室でだらけるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
放任主義どころかそもそもほとんど顔を合わせていないのでわかりません。塾や学校のほかの友達たちは親との関係や、受験に口出しされることなどに不満を抱えていたようなのでそれがなかったのは良かったかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の意見は大きく感じられ、負担になってしまう時もあるのかもしれませんが、親が居なくたって、ほとんど顔を合わせていなくたって、こうやって受験は出来るはずですから、聞きたくなければ自己責任で聞かなければいいと思います。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。