北里大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(俺) 個別指導のフィットアカデミー出身
- ニックネーム
- 俺
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導のフィットアカデミー に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人のやる気が出るようにあまり周りからごちゃごちゃ言わないようにして、本人が自分で考えて自発的に行動するのを周りの皆さんと私たち親が気長に待っていたことが良かったと思います。そのためには親自身も常日頃から情報収集し何が子供たちにとって良い環境なのかを親自身が考えて行動するべきだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に自分が興味がある大学に実際に足を運び大学の雰囲気等の環境が自分に合うのかどうか。またこの大学に自分が通って学んでいるイメージが持てるかどうかはこれからのモチベーションにとても繋がると思いますし、また大学の周りの街の雰囲気や環境が良いかどうかも実際に体験しなければわからないと思うので出来ることならオープンキャンパスには積極的に参加した方がいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分が努力したら手が届くかどうかは現実的に大切だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,000円以下 |
高2 | 週2日 | 10,000円以下 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子供が先生をとても信頼していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生との信頼関係ができていたので、日々の勉強のやり方や予習、復習の方法を子供が直接先生と相談しながら自分なりの方法を確立していきましたし、勉強だけではなく志望校を選ぶ際も自分の希望や考えを先生に伝えてアドバイスを聞きながら、志望校を絞り込んでいったので結果的に全てにおいて人間的にも勉強もより良く変化していったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あくまでもも親はサポートに徹するだけなので毎日の生活で要らないプレッシャーやストレスを持たなくても良いようにあくまで普段の生活と同じように接することを意識した。その効果があったか、リラックスして毎日の生活を送っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
重複しますが、あくまで親は子供のサポートなので普段の生活に余計なプレッシャーやストレスを与えないようにすることが大切なので特別なことをしないことで子供たちが自発的に、積極的に生活をしてくれると思います。
その他の受験体験記
北里大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導のフィットアカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が楽しそうに行っていたのと、人気ですぐ埋まってしまうこと。 振替など面倒見が良かった。塾長が教えてくれるときもあり、頑張りが伝わり信頼できた。近くて良かった。塾のテキストや問題集の内容が良かった。