同志社大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(あ) 河合塾出身
- ニックネーム
- あ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 神戸大学 農学部 | A判定 | 不合格 |
3 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 理工学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
やりきれるとこまでやりきれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
どれだけやる気がなくても自習室に行く。やる気がなければ得意科目の演習(自分は化学が得意だったので構造決定など)をし、集中力ややる気がが高まってきたら苦手な科目にとりかかる。 直前期以外は日曜日を息抜きの日として家族と出かけたり家でゆっくりしたりとメリハリをつけて1年間の長期戦にそなえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストの対策をしっかりしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分で調べることにより、自分自身の興味のある分野、大学に入ってからも突き詰めたい分野などを改めて再確認することで、モチベーションを自分で手軽にあげることができた。先輩の合格体験記なども参考にしながら取り組むことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
1番バランスがよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テストの対策をしっかりしてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団の授業で、90分の授業を1日に何コマも受けることで、忍耐力・精神力をきたえることができた。また講師も浪人経験がある人が多く、しんどい時期には自身の体験と絡めて励ましの言葉をくださったりして心を落ち着かせることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台予備学校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問にいけばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
もう高校も卒業していた頃なので勉強しなさい、宿題しなさいなどの声掛けはなく自力で勉強させることの環境づくりを心がけた。また勉強しろということでやる気を削いでしまう可能性があるのであまり言わないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いくら親でも子供と同じ経験をしていない限りは気持ちを完全に理解してやることはできないので余計な口出しはしないほうがよかった。やればできると圧をかけるよりも見守っている形をとるほうがよいと感じることが多かった。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。