1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(な) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 社会学部 C判定 合格
2 法政大学 経営学部 A判定 合格
3 東京女子大学 現代教養学部 A判定 合格
4 明治大学 商学部 B判定 不合格
5 東洋大学 経営学部第一部 A判定 合格
6 立教大学 法学部 A判定 合格
7 大妻女子大学 文学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 社会学部

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したか

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校の授業はきちんと受け、自習の時間とメリハリをつけて勉強した。また、志望校はネームバリューだけで決めるのではなく、やりたい勉強内容があるかどうか、学校に実際に行ってみて雰囲気を体感して決めたことが大きかったように思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日本史などの暗記科目は早めに始めることをおすすめします!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にオープンキャンパスや学校説明会など学校に足を運んで見ることが大切だと思います。雰囲気や直感は思ったより当たるので、今思えば行ってみて自分がどう感じたかはモチベーションに大きく影響したなあと感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

絶対に現役合格したかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の学校を目指すのも言いけれど、1番は自分が行きたいかどうかです!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 徹底した指導で学習内容をしっかり理解
  • 大学受験のための専門的な学習が可能
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜などの入試にも対応
口コミ(534)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

少人数の授業だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

部活動に力を入れていたため、塾に入る前は全くと言っていいほど勉強していなかったけれど、毎週の授業や宿題などによって勉強する習慣が着きました。受験のプロである先生がいるため、近年複雑化してきている大学受験の最新情報を教えてもらえたのも大きかったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室は活用しましょう!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

その日にやらなければならないタスクを書き出したり、一日のスケジュールをつくってやる勉強を見える化したことで、その日のモチベーション維持につながりました。毎日やる英単語、古文単語は朝と夜やると決めてルーティーン化しました。習慣にしてしまうとややりたくないなあと思うことも減ったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間はぜっっったいにけずってはいけません!冬休みからの直前期は日付けが変わる前に寝ることを意識していました。そのかわり朝はきちんと起きて、明るく、まわりが静かな時間から勉強を開始していました。生活習慣は崩さないことが本当に大事です!受験の時間は決まっています!

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください