京都産業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(り) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- り
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- アルファ進学スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何年か分解いたことで、志望校の受験方式や問題についてよく知ることができた。また、英語を塾で教えてもらっていたが、基本の文法を学んだり、時間配分を教えてもらった。そのおかげで、模試でも点数を取ることができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強時間を確保するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が学びたいと思った学問をもとに、それが学べる大学を探した。大学のホームページなどを見て知ることができたが、1番は実際にオープンキャンパスに行ったことで、その大学をよく知ることができた。また、他に受けようと思っていた大学があったが、実際に足を運んでみると思っていたものと違ったので、実際に行ってみることはとても大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受験は一校しかしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと他の大学を見てみても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
前に通っていた塾では、先生の指導が不十分であり、勉強環境もあまり整っていなかったためてんじゅくを考えて、新しい塾に通った。その塾では一人一人に合わせた学習スタイルを提案してくれたので、自分にサポートしてくれて嬉しかった。また、自分の偏差値が上がっていることもよく気づけたので良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | アルファ進学スクール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっともっと自習室に通えば良かった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾は週に一回、90分授業であったが、その他にも高3生だけが使える自習室が毎日開放されていて、学習環境が整っていたと思う。そのおかげで、自習するということや毎日の勉強時間を確保できたと思う。また生活リズムはとても大事で、夜遅くまで勉強するのは良くないと思うので、早寝早起きが大事だとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は子供の選択を優先してくれて、私の受験を応援してくれていた。受験期は何かとストレスを感じやすかったりするので、親や周りの人たちの助けがすごく大切だと感じた。過度に期待して、ストレスを与えるのではなく、子供のために応援することが大事だと思う。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
中学生、高校生の前半はなかなか一生懸命勉強に向かう姿勢がなく困っていた。また部活に一生懸命になり3年生の11月まで部活を続け当然成績も上がらない状況でこちらも浪人は覚悟していた。 その状況でも合格できたのは、塾の中身よりも、塾長に勉強のことだけでなく、プライベートに至るまで相談を受けてもらいアドバイスをもらったことによるモチベーションの維持が合格に繋がったことだと思う。