日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(かめ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- かめ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京理科大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学 理工学部通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強した時間に比例すると思う。量より質とはいうけれど、量があっての質。他の受験生に比べたらやっぱりしていなかったと思う。本人はやったといっていたけれど、結果がものを言う
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活動も楽しくできたようでよかった。学校帰りに行っていたが学校のない日は家にいることが多かった。ご飯を食べる場所がないなどの理由もあり無理に行かせなかったことが要因。朝早く起こすなどして少しでも早く家から出すことをすればよかったと後悔
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し塾に行くように言えばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人がすごく調べて、受験科目やら通えるかどうかも含めて、いろんなことを考えた結果受けた学校なので、よかったのではないかと思う。大学後の進路も調べていたと思う。院に行くならどこがいいかも踏まえて調べていたように思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
必ず大学生になってもらいたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科をもう少しやらせればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分の時間が持てるし、学校帰りにあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化は感じていないが、行った時は一生懸命やっていたとは思う。受験するために、その時は必死に頑張っていたのではないか。終わってみると全て忘れてしまう。しっかり自分でスケジュールを立てることは身についたように感じる
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほんとにもう少し勉強を促せばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組みしていなく、言われるがままにやった気がする。朝の起きる時間などは、日々違っていたので、そこはちゃんと起こしてあげました。家でやる時はあまり大きな音を出さないようにしたり、エアコンを付け替えたりして環境などには気を配った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験科目がさらに上がるようにしたら、不得意な英語だからこそ、英検をしっかり取るように進めればよかったと思っている。2級あればだいぶ受験が楽になったと思うと後悔しまくりだった。最後ばたバタバタと過ぎてしまって、相変わらずを受験することもできなかったのが残念でならない
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。