関東学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(ぱ) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- ニックネーム
- ぱ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 法政大学 生命科学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 関東学院大学 国際文化学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関東学院大学 国際文化学部通塾期間
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
励ましてくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日自習室へ通い、分からない問題が出てきたらその都度先生に聞いていた。先生は受付に何時でもいて、聞ける環境だったためありがたかった。私は受付の先生が苦手だったから自分の担当の先生にしか質問しなかった。担当の先生は分かりやすく教えてくれたが、自分の手にあるカサブタをよくいじっていて本気で教えてくれてるのか疑問に思ったことがよくあった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生が勧めてくれた大学を選んだが、納得いかないものになり何人もの先生に相談した。進路は結局は自分で決めて、今行っている学校は選んで良かったと思う。塾の先生からももっと提案して欲しかったと感じる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
頑張れなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
安いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日自習室へ通うことで勉強への意識は芽生えたと思う。数学クラスのみんなとは全然仲良くなかったが、仲良くなりたかった。先生にも相談しやすい環境や人ではなかったため後悔している。もっと頼ればよかった。もう少し優しい先生方と人だったら良かったのにと思う。もっとみんなと仲良くなりたかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
家では赤本をとにかくやった。苦手な科目もかなり成長できたと思う。また、家族の献身的なサポートが役だった。いえではしゅうちゅうできないときは、図書館に行って勉強したためあまり家の思い出はない。どのくらい家にいなかったかと言うと、寝る為だけに帰る感じだった。もっと高校生らしいこともしたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者の方は、とにかく勉強以外に気になるところはないように接して欲しいと思う。例えば、インフル。私は受験直前に弟からインフルエンザを移され、全部終わった。そのため、とにかく環境を整えて欲しい。消毒やアールワンなど免疫を鍛えるためのものをもっと採り入れると思う。
その他の受験体験記
関東学院大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。