1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(宇佐見蓮子) 河合塾出身

ニックネーム
宇佐見蓮子
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 経済学部 B判定 合格
2 慶應義塾大学 経済学部 C判定 合格
3 中央大学 法学部 A判定 合格
4 国際教養大学 国際教養学部 その他 合格

進学した学校

京都大学 経済学部

通塾期間

高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

内容はともかく、結果は全部合格出来たため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通学の往復の電車内で、苦手科目であった数学の問題集をひたすら取り組んだ。その結果、中一では定期試験すら怪しかったが、高3の初めには京大の過去問も解けるようになり、京大文系クラスで1位をとることも多くなった。 また、部活は高2で終わったが、その後も時々顔を出すなどして、受験勉強以外の高校生活も楽しむことが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

席は前の方を取れ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

高校で、大学調べの宿題があり、学校の特性などを調べる機会があり、そこで京大に興味を持った。その後、先生との個人面談の中で、実際に行った人の話や、私自身の性格なども考えて学校選びを手伝って貰えた。その結果、自分1人だけでは無く、色々な人から良いと言われ、本気で目指すきっかけとなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分は試験の昼休みにYouTubeを見る程度には緊張せず、呑気なので、試験本番なら周りが実力を出せない可能性があり、チャレンジしやすいため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推しキャラと同じ大学にするという理由で選ばない方がいいぞ(結果論良かったけど)

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

兄弟が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

高2の時は往復の電車や、自分が勉強したい時にやり、それ以外はゲームという形で、習慣があまりついていなかった。 しかし、高3で塾に入ると、宿題の強制力に加え、塾開始まで自習室で潰すしかないという状況ができ、しっかり勉強するようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

言われたことやってればなんとでもなるぞ。あとは運

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

一応高3ではある程度実力はあったが、目指す大学が京大であったので、勉強は相当する必要があった。その中で、完食をほぼ毎日作ってもらったり、勉強するタイミングではなるべく1人にしてもらったりした。これが勉強に集中できる環境となっていたと言える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し人を頼っても良かったかなとも思える。確かに完食などの配慮はしてもらったが、家事等を差し引いてもまだ時間はある程度あったので、印刷をしてもらったり、必要な教材を買ってもらったりしてもらっても良かったとは思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通学していた公立高校が東大受験対策のできるレベルの先生がいない高校でした。 そのため子どもが1番不安だった英語のリスニングがたった数日で河合塾福岡校での今回の短期間の直前講座で東大レベルのリスニングがわかるようになったと子どもから聞いてすごくうれしかった事がありました。さすが一流の講師の方たちが多いのだと実感しました。それだけに受講料も高かったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください