同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(シン) 河合塾出身
- ニックネーム
- シン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分で自発的に勉強する環境を作って勉強に取り組んだ。勉強方法は過去問を中心に徹底的に繰り返して実施した。偏差値は気にせず、授業の内容を中心にして、学校生活等も大切にした。塾に通うことで、他の学校の人とも交流ができ、いろんな情報を入手できた。特に勉強の方法などが役に立った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うことはとても大切なことで、いろんな情報を入手することができる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
インターネットによる口コミや情報を参考にしたが、実際の学校見学やオープンキャンパスでその大学の特性を理解することができて、それらの情報に基づいて選んだ。特に有益だったのは塾からの情報でこういった情報は学校ではもらうことはできなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高望みしないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり高望みしないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
講師が良かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾してから偏差値が向上した。また、苦手科目の成績も向上した。勉強の習慣が身について予習復習など自習の習慣もついた。また学校では教えてもらえない、受験ならではのテクニックが身についた。特に時間配分などのやり方が有効だった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現役大学生に相談できる場があると良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験勉強する時に、親も一緒にどのような勉強方法をとれば良いかを考えた。実際にどういった問題集などがいいのか、親が調べて購入するようにした。日々の振り返りなども実施して、反省点を改善していく取り組みを行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に任せるだけではなく、親が実際の勉強内容を見てどういったやり方をしているのか、どのような勉強方法を取ったら良いか、一緒に考えることが重要。必要な参考書や問題集なども親の目から見て最適なものを選ぶようにした。勉強の計画なども一緒に手伝った。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。