愛知県立杏和高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(くま) 個別指導塾トライプラス出身
- ニックネーム
- くま
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- 個別指導塾トライプラス に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
確実に入れる学校だったから満足する感覚もなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強が好きじゃなくてずっと勉強のこと考えてると何もやりたくなくなっちゃうし勉強が嫌いになっちゃうから学校の部活を楽しんだり友達と放課に遊んで気分を紛らわしたりして勉強をしてないときは楽しいことをして気分転換する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとちゃんと行きたい学校を決めてもっとはやく勉強を始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分で調べて自分の意思で決めたかったから誰からの情報もあまり参考にせずネットで調べてとにかく卓球部があるところと授業科目や内容が気に入ったところ、将来の夢に近づけるところを探して行きたいところがあったけど、結局親に強制的に受験校を決められたからほとんど役には立たなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分と同じくらいがちょうどいいかなって思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに勉強を始める
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団行動が苦手でついていけないから親に個別を薦められた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学生で塾に入ったときは算数と英語が苦手で国語が得意だったけど中学に入ってから国語は人の感情を読み取る問題が増えて難しい言葉も出てくるようになってほとんど点数が取れなくなったけど、数学と英語の授業だけ受けてたらあんなに計算が苦手だったのに数学が1番得意になって英語も単語を覚えたりするのが楽しくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目に勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
スマホを取り上げるとかテレビみれないとか制限がかかると一気に縛られたように感じて勉強も何もやりたくなくなるからスマホやテレビみてもいいけど何時から何時は勉強時間ねみたいな感じで自分で区切りをつけて勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校から帰ってきたらダラダラとスマホをさわって触り始めるとそれがずっと続いちゃうからアラームをかけたり、帰ってきたらスマホは触らないって決めたり自分で計画を立てたりしてダラダラする時間を少しでも減らせるようにする。
その他の受験体験記
愛知県立杏和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。