1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東海大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東海大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(ほたまる) 河合塾出身

ニックネーム
ほたまる
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 理工学部 D判定 不合格
2 東京電機大学 工学部 E判定 不合格
3 神奈川大学 工学部 D判定 不合格
4 東海大学 工学部 C判定 合格

進学した学校

東海大学 工学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

ほぼすべての志望校に落ちてしまったが、1校だけは受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校では部活動の弓道部に熱心に取り組み、それらをテーマとした研究として廉価に取り入れられる筋繊維センサの研究と、実験方法・分析に関する研究を行いました。その過程でロジカルな考え方、学会発表、論文の執筆など、他の学生に比べて大きなアドバンテージを得ることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

誘惑に負けず、数字ベースでコツコツ勉強しよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験方法や学部の情報、色々な情報を出してくれて、スケジュールまで組んでくれた。特に被りが生じた際の優先度分けなど、感情的になるようなものを、ロジカルに決めてくれたのは非常に助かった。 特に偏差値が大きく足りていないのも関わらず、色眼鏡なしで決めてくれたことに感謝しています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そのように教わった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値も重要だが、もっと就活や具体的な施設、カリキュラム、部活動などで決めよう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7819)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 わからない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

立地、ブランド、内容

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

時間配分や、勉強に対する姿勢が非常によくなった。特に机に向かうようになれた。また基本的な学習+テクニックを要するような問題に対しても、理解しようとするようになることができた。 やはり予習復習の概念が私にとっては印象的で、段取り八割という言葉通り、予習で最終的な学習能力が身につくということを実感することができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チューターや先生をフル活用しよう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に行ったことはないが、毎日3食用意してくれた親には非常に感謝している。朝も起こしてくれて、それで何とか生活を送れていた節がある。正直効果が出るほどの事はできず、干渉してこない感じがストレスレスで良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きを徹底して、親に勉強している姿勢を見せつけましょう。成績に関しても都度報告する癖をつけて、隠しグセをなくしましょう。また、部活動や趣味のバランスを客観視できるよう、親にアドバイスをもらおう。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください