早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(丁子) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 丁子
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 早稲田大学 文化構想学部 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学 文学部 | A判定 | 不合格 |
5 | 立教大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高1
-
- Z会進学教室(首都圏) に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
可もなく不可もなく最低限の結果。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく友人との付き合いと健康を重視しました。大学受験は大切だけど、それ以上に大切なこともあるから、両方大切にしたいと思いながら、受験の直前も友人と遊ぶ時間を取ったり、睡眠時間を十分に確保していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に生きなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
特に考えずに、学べる分野と偏差値で選んだため、あんまり何かを参考にするということはなかったが、強いて言うなら、学べる分野についての情報は塾から仕入れた。親からの印象はあまり参考にならなかったし、友人もあまり大学について知らなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジが好きだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自由に通学できたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に変わったことはなかった。偏差値は5程度は上がっていたかもしれない。劇的に学力が向上するということはなかった。強いて言うなら大学受験の意識が変わったことが一番大きかったかもしれない。大学受験の戦略の練り方について考えるようになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | Z会進学教室(首都圏) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し使ったら
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
高校受験の際は、友人関係に悩み、体調を大きく壊す事が多かったが、大学受験ではそういった悩みはあまりなく、様々な素晴らしい人たちとの出会いや共闘ができた。そうしたことが一番効果があったと言えそうです。後はそうすることで勉強にも良い影響がでてきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝る時間はしっかり管理すること、姿勢を良くすること、勉強はある程度区切りをつけること、ゲームしすぎないこと、ものに当たらないこと、ご飯はしっかり食べることなど。後は親への感謝を常に忘れないこと。それでも一番は、目の前のことに集中すること。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。