1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 兵庫県立須磨友が丘高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立須磨友が丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(もも) 若松塾出身

ニックネーム
もも
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立須磨友が丘高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立須磨東高等学校 D判定 未受験

通塾期間

小6
  • 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

なぜ、この志望校を選んだのか、選んだ理由を明確にし、志望校が変わっても、子供の意見を尊重しました。 また、塾や学校の担任と連絡をとり、提出物など出し漏れは無いのかなど、こちらのできる範囲で連絡をとり確認。 子供の学習意欲を削がない様にやさしく勉強を促したり、時には厳しく伝えたりなどメリハリをつけて接していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

運も大事だが,しなくて良い勉強はない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

希望する学校以外にも、お友達が希望する学校も出来る限り参加して、入学後に思っていたのと違うとならない様、オープンスクールなど積極的に参加し、子供の学習意欲が高まった。 子供と保護者で別々で話を聞ける機会など、またコロナ禍で中々他の保護者と話せなかったが、そういった時に意見交換など行えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供が背せんと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意科目を完璧に寄せて!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(566)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

子供が友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

怠け癖があるので、成績がグンと伸びたわけでも、予習復讐などの習慣が身についたわけでもないが、周りの子との成績の差や、テストの点数など気にする様になり、自分だけが点数が悪いと次こそはという思いが少しでも芽生えた。 また、お友達に誘われて一緒に塾での勉強会に参加したりと、お金は痛かったが、結果第一志望に入れたので良かった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を無駄にしないで欲しい

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

普段と大きく変わらない状態を心がけて、受験は家族一丸となって取り組むものではなく、受験する本人の意識で大きく変わるので、家族は見守ることしか出来ないことを何度も伝えた。 実際には本人にこちらから手を差し伸べていると感じさせない様出来る範囲で協力していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の性格によるものが大きいと思うが、生活環境を受験一色にすることでやる気の出る子もいると思うが、うちの子は周りが手を出せば出すほど、自分では考えない、行動しない、何かあれば他人のせいにしてしまう節があるので自分が選択したことをあくまで応援しているんだという態度で接していた。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください