1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 就実大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

就実大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値49(うんか) 能開センター 大学受験コース出身

ニックネーム
うんか
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 徳島大学 理工学部 D判定 不合格
2 近畿大学 工学部 C判定 合格
3 就実大学 C判定 合格

進学した学校

就実大学

通塾期間

高3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校には受かれなかったが 現役で進学できることになった為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強する習慣があまりなかったので、まず授業に集中できるようにする、その後は徹底的に予習復習の繰り返し 特に復習は完全に理解できるまで、個別指導を受けてでも繰り返したこと 後期は試験慣れするために過去問を解くことに集中した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないこと すぐ結果がでなくても本番までにベストにもっていけたらいいと伝えたい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

理系を希望していたこと、県外でも比較的にすぐ帰れるところを希望していたので担任の先生と話し合って、隣県(徳島大学 近畿大学)と地元の大学を志望するように決めたので学校の先生の方が掛け値なしに考えるてと思った

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

県外に行く大学は偏差値の高い大学にして、地元の大学は少しレベルを下げて

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かならず現役で合格してできれば地元の大学に行くためのサポートは必ずすると伝えたらお

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター 大学受験コース
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各教科の特性を把握し、学年に応じた適切な指導
  • 大学受験のプロ講師による納得の授業
  • 最適な学習法が見つかる!さまざまな形態での学習が可能
口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近かったこと 同級生が多かったこと その方が競争意識が高まっていいと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

時間を決めてその間は集中できるようになってきたこと 先生との相性も比較的よかったのかよくわからない箇所を聞きにいき、理解できたら過去問を解くという一連の流れを習慣づけする ことができた 勉強ぐせをつけることができた

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達としゃべりすぎないこと 最終的には友達などまわりが見えなくくらい集中力を高めるように伝えた

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

勉強に集中できるようにできるだけ静かにする 生活のリズムをこども中心にしたこと 一番実践したのはある単元の勉強が終わったら親の前でプレゼン形式で説明して、その後こちらが質問してこどもが答える形を実践し、勉強した内容の定着に効果を発揮した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ゲームについてしてもいいが、ここまで内容が理解できたら10〜30分してもいい デジタル社会になったので、わたしたち親の世代とは勉強の仕方暗記の仕方も違っているので 愚痴を聞くなどのサポートに徹しました

塾の口コミ

能開センター 大学受験コースの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

めずらしいライブ授業で、担当の先生が面談など自分の勉強をサポートしてくれるから。ライブ授業は分からないことがあれば直接先生に聞くことができ、先生との信頼関係も築ける。オンラインだと、気づいたらスマホを見ていたり、倍速にしてたりして意味が無いが、ライブは必ず受けなければならないし、先生は私の授業の様子も含めて的確な勉強アドバイスをくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください