函嶺白百合学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(名無し) 日能研プラネットのユリウス出身
- ニックネーム
- 名無し
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 日能研プラネットのユリウス に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
頑張って塾などて勉強した甲斐があったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず、学校が終わって家に帰ってきたら勉強して塾でも受験対策してもらって学校の空き時間でも勉強したりとにかく勉強づくしだった。分からないところ、苦手なところを重点的にやったり本当に分からないところは塾の先生に聞いたりして克服しようと努力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやくから受験勉強はじめる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をしないと中とか普段の学校生活とかわからないし先生の人柄の良さとかも学校見学を行うとよりわかってくる。あと、通ってる生徒の印象とか実際に通っている人の言葉とかも聞けるからそれも込みでその高校に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ高校を決めるにはやっぱり自分の偏差値よりも高い方がいいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階から受験勉強をする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
姉2人が同じ塾に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目の数学の成績が上がったし、それに塾の先生がわからないところがあれば丁寧にわかりやすく教えてくれるからすぐに苦手分野を克服できる。先生も人柄が良いからわからないところがあればすぐに頼ることができるから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとはやくから塾に通っていればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で受験勉強をする時は必ずテレビとか気が散るものは消すようにしてくれてそのおかげで受験勉強に集中することができた。また、分からないところは姉が教えてくれたりしてたから家でわからないところがあっても安心して解ける事ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階から受験勉強をしていれば追い込まれることがなかったし、普段から自主勉強をしていれば中学校1年生から勉強し直さなくてもよかった。だから、普段から宿題に加えて今日やったところの復習をすると受験勉強の時面倒くさくならなくていい。
その他の受験体験記
函嶺白百合学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近く周囲の治安も良く、担当者が大変熱心で丁寧に対応いただいたので大変便利満足しています。おそらく塾というよりも担当者と講師の方がたまたま良かったのかもしれまんが、いずれにしましてもそういう担当者と講師がいるのですから、非常に良い塾だと思います。これから受験される方におすすめしたいです。