広島大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(ゆかっち) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- ゆかっち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島大学 医学部 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪医科薬科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広島大学 医学部通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ希望通りの大学に行くことができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
親としては、無理強いせず、本人の意尊重して見守った。本人が納得して挑むことは、挫折した時の大きな支えになると思われる。これからの人生の方向性に大きくかかわってくるので、とにかく自分で考え、挑戦することを応援した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人して不安も大きいと思うけど、そのまま自分を信じて頑張れ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学によって重視する科目が違うため、より本人の得意とする科目に重点を置く大学を選ぶのに、予備校の担任に相談し、的確な大学選択をすることができたと思っている。担任の後押しが無ければ、挑戦はできなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
また落ちるのではないかという不安はあったが、行きたいと思う気持ちを優先して挑戦した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安は大きいと思うけど、自分を信じて挑戦して。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
同じ夢を目指す友達がいて、お互い支えあい励まし合えたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意とする、数学、物理、化学は、かなりレベルアップし、2次試験での成績が高かったので、1次試験が失敗しても逆転することができた。2次力を鍛え、2次重視の大学を選び、合格につながったと思われる。どうしても苦手教科に力を入れようとしたが、あまりレベルアップはしなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどいけど、自分を信じてがんばれ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の夢に向かって、自分で何をすべきか考えて行動していたので、親としては温かく見守って、家の中の雰囲気が穏やかで居心地の良いようには心がけた。ただ見守るというのは、本人にとって支えになっていたようである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親としては、とやかく口を挟まず、温かく見守ることに徹した方が、本人のプレッシャーを和らげてくれると思う。本人が苦難を乗り越えることが重要なので、帰りたい場所をつくってただ見守ってほしいと思います。本人は不安でイライラしていても、きっと親の気持ちはわかると思います。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。