長崎大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(みほ) 河合塾出身
- ニックネーム
- みほ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立後期で、あまり行く予定ではなかった大学のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
大学受験と部活を両立しながら、九大にはいるという目標を忘れず、勉強を頑張っていた。チューターさんに、勉強の方法や何に重点をおいてべんきょうすればよいか、今、どの教科に取り組み、どんなべんきょうをすればよいかを相談し、無駄な時間を作らないようにできていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あれやこれやといろんな問題集にてを出さず、一冊をきっちり終わらせて次に行くべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスにいって、学校の雰囲気だけではなく、学研都市全体を見たことにより、学校生活の素晴らしさや、底で暮らしている学生の勉強している様子などを見ることができ、自分もここで生活したい、勉強したい、外国人と会話んしてみたいというゆめがいっそう膨らんだような気がする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人が行きたい大学が決まっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
友達からの口コミ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方を教えてもらい、自分流の勉強を見直し、どうやったら合格へ近づけるかを常に考えるようになった。 テストの度に一喜一憂していたのが、チューターさんの言葉や、励ましでまだ、大丈夫。自分なら次にまた巻き返せると、ポジティブにとらえられるようにぬり、安定した気持ちで勉強に取り組めるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎朝必ず6時に起こしてほしいこどもから言われたため、母も六時前に置き、食事の用意をし、朝の勉強のフォローをしてきた。 また、兄弟にも、あまら。騒がず、勉強のじゃまになるようなことはしないよう、家族全員で協力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決まりを作り実行できていたので特にはないが、テレビを見たいというゆうわくにすこしまけていたようにおもう。また、勉強の動画を見ようとしたときに他の動画を見てしまったりもしていたため、携帯の使い方をもっと自分なりに決めておくべきだったのではないかと思う。
その他の受験体験記
長崎大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。