東京都立国分寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値61(お役に立てれば) 養哲塾出身
- ニックネーム
- お役に立てれば
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立国分寺高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 中央大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 錦城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立国分寺高等学校通塾期間
- 中2
-
- 養哲塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受験校 3校 全てに合格したためです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
我々の子供は勉強のみだとなかなか モチベーションが上がらなかったため 学校のイベントにもしっかり参加させました。 例えば 部活であれば、お子さんによっては 塾のために 途中でやめてしまうこともありましたが、我々の子供は引退までしっかりと 活動しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスを信じて進めばよし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
年に3回ほど塾長との三者面談があります。 その中で 志望校の選定の仕方 及びその志望校に対する年間の勉強 アプローチについてアドバイスをいただき その通り 従っておりましたら大変良い結果に恵まれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイスに従い 設定しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスを信じて進めばよし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
我々の子供の希望として同じ中学校からの通塾者が少ない 塾がいいというのがありましたのでこの塾を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
我々の子供は大変心は苦手でありましたが 塾長との3者面談時に苦手科目 克服について相談したところ アドバイスをいただき そのアドバイスに従って 勉強 進めたら おかげさまで 国語の成績が向上することはできました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のアドバイスを信じて 進めばよし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期間中も中学校1年生 2年生の時と同様に リビング学習で進めてまいりました。 学校の定期試験では2週間前に勉強に抜け漏れがないように1日の 勉強 スケジュール表を作成し、スケジュール通り進めるように指導してまいりました。 そのおかげ もあってか 内申点も向上させることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動としてはとにかく 内申点が取れるように 定期テストに対しては2週間前にスケジュール表を一緒に作ったりなど一緒に子供と活動してまいりました。一方受験 活動に関しては塾にお任せしました。家庭学習 は定期テスト対策 中心で受験勉強に関しては塾にお任せするという 棲み分けがうまくできたかと考えております。
その他の受験体験記
東京都立国分寺高等学校の受験体験記
塾の口コミ
養哲塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。