1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛知県立松蔭高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(ゆ) 明倫ゼミナール出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立松蔭高等学校 D判定 合格

進学した学校

愛知県立松蔭高等学校

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

うかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾に通って学習のサポートを受けながら、自習時間を有効に使って学校の課題に取り組んでいた。また、塾での講座を活用し、予習や復習にも力を入れていた。授業内容の理解を深めるだけでなく、学習習慣を定着させることも意識し、毎日の積み重ねを大切にしていた。時間を管理しながら計画的に勉強を進め、苦手な分野は繰り返し学習することで克服を目指していた。自主性を持った学びを意識していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うかるよ!!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

家から近く通いやすい環境だったため、毎日の通学が負担にならず、学習や部活動に集中することができた。また、学校行事も充実しており、文化祭や体育祭などを通して仲間との絆を深めることができた。生徒が主体となって企画・運営する機会も多く、協力する中で責任感や達成感を得られた。通いやすさと学校生活の充実が両立していたことで、学習面でも精神面でも安定して過ごすことができたのが大きな魅力だった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾からの指導

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うかれる!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

明倫ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 難関校への合格実績多数!受験指導に強み
  • 丁寧なフォローを受けられる少人数制指導
  • 自宅からでも受講可能!オンライン校も開校
口コミ(325)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を通して基礎から応用まで幅広く学習することができ、自分の理解度に合わせた指導を受けることで、苦手分野の克服につながった。定期的な模試や演習によって実力を客観的に把握し、課題を明確にすることができたため、効率的な学習が可能になった。特に復習を重視することで知識の定着が図られ、徐々に模試の成績にも成果が表れるようになった。継続して取り組むことで偏差値も上昇し、自信にもつながった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うかるよ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾以外の習い事を一時的に休んだことで、勉強に集中する時間と気持ちの余裕が生まれた。特に受験期には、限られた時間の中で優先順位をつけることが大切だったため、学習に専念できたことは大きなメリットだった。また、移動や準備にかかる時間が減り、自習や復習に使える時間が増えたことで、学習効率も向上した。習い事を休む決断を通して、自分の目標に向き合う姿勢や時間の使い方についても深く考えるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、毎日の生活リズムを整えることが学習面にも良い影響を与えるため、早寝早起きや食事の時間を大切にすることが基本です。また、家族と会話をする時間を持つことで、気持ちが安定し、勉強への集中力も高まります。家庭学習の習慣をつけるには、決まった時間や場所で学ぶようにすると良いです。無理のない計画を立て、達成感を得られるように小さな目標を設定することも効果的です。温かい声かけや見守りも大きな力になります。

塾の口コミ

明倫ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方が、とても熱心に教えてくださっています。保護者の悩みもいつでも熱心に聞いてくださり、アドバイスも頂けます。我が子は本当に勉強嫌いで塾をやめると言われるのを覚悟していましたが、一言も言わないので子供にストレスを与えないようにしてくださっていると思うからです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください