昭和女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(メグ) 河合塾出身
- ニックネーム
- メグ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 昭和女子大学 環境デザイン学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
昭和女子大学 環境デザイン学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
どこができていないかを自分自身で判断することを勧められた。次にそのたんげんを教科書から復習して苦手意識を無くすこと。また、基本的には、なくて、予習復習が、すべてです。夏期講習、冬季講習、の場合は、宿題という形ではなくて、予習という形で問題を解いていく必要あり
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る限り早く通塾させたかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学受験専門であり、通いやすく、兄弟も行っていて、実績と信頼があるため。また、対策科目も多く、模試も信頼のおける模試の学校のため、問題、教科書も信頼できるため。準難関と言われる大学を目指すコースを選択しており、河合塾が長年培ってきた講師のレベルが高かったのだと思っており
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり無理をしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る限り早めに通塾させたかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
環境が良かったのと、知り合いも通うと聞いたのでこの校舎にした。大手は、情報が多くあるので大学受験の際に活かしたいなと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
河合塾の人数が、春季講習の時点ではあまり多くなく、緊張せずに受けることができた。教室もキツキツに詰まってなく、ゆとりがあって良かった。先生によるが、マイクを使ってくれる先生もいて、何を言っているのか聞こえないことは無かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出来る限り早めに通塾させたかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外の食事や生活面でのサポートがあった。勉強の進度などはあまり踏み込んで聞かれることはなかったのでのびのびと出来た。 本人が勉強しやすいような環境に気を使った。また、食事に偏りが無いよう、献立を考えた。テレビの音にも気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
忘れ物のチェックぐらいで後は本人に全て任せていたスタイルです。私にやれることは美味しいご飯と温かいお風呂とお布団を用意してあげれるぐらいでした。上に記した通りです。具体的に学習内容に踏みいる訳にもいかないので、宿題や提出物の忘れ物チェックなどが主です。
その他の受験体験記
昭和女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。