山口大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値50(7570) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立大学合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
朝9時から夜20時まで予備校にほぼ休みなく通い、帰宅後も2~3時間の勉強をしていました。予備校の授業や教材を中心に勉強し空き時間は自習室で勉強、分からないことは講師や担任に直ぐに聞き解決できる環境が良かったようです。札幌駅前で通学にも便利な立地も時間のロスが少なく良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはしていません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
一浪して受験に臨み二浪はしないということでしたので結果的に1000%合格できる大学を受験しました。現役であれば当初の第一志望大学を受験したと思われます。当時の共通テストが数学が難化し平均点が大幅に落ち込んだ特殊事情もあり合格ラインが読み辛い年でもありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
二浪はしないと決めていたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはしていません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
生徒数が少なく講師への質問や授業環境が良い。合格実績に嘘が無く不合格や伸びない子も居ると説明してくれたこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験校の過去問や現地の系列校などから情報を集めてくれて対策を練ってくれました。数学などの回答方法や受験への挑み方、学習面だけではなくメンタル面での指導など事細かく受験生の心配事に対して真摯に対応して頂けたと感謝しています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはしません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
平常心が保てるよう特に受験だから何かをするのではなくいつもと同じ対応をしていました。毎日毎日長時間の勉強でメンタルも弱くなっているとか体力的にしんどいとか食事や睡眠を気持ちよくとれるようにだけ気を使っていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なことは何にもしていません。普段と変わらぬ対応で温かく笑顔のある家庭で受け入れしてただけだと思います。子供は大変なプレッシャーやストレスがかかっていたと思いますが特に親側からアプローチはせず子供からのヘルプだけに対応していました。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。