静岡県立浜松西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値68(てれてれ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- てれてれ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
思うように結果を出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験のために、毎日計画的に学習時間を確保し、苦手科目には特に力を入れて取り組みました。分からない問題は先生や友人に積極的に質問し、理解を深めました。また、模試の結果を分析して弱点を把握し、次に活かせるよう改善を繰り返しました。集中力を維持するために生活習慣も見直し、規則正しい生活を心がけました。このような努力を通して、自分自身の成長を感じることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動初期に戻れるとしたら、予習復習をきっちりすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加したことで、実際の授業内容や大学の雰囲気を直接感じることができました。パンフレットやWebだけでは分からない情報を得られ、進学への意欲が高まりました。先輩や先生との交流を通して、学びの姿勢や学校生活のイメージも具体的になり、自分に合った進路を考える大きなヒントになりました。交通手段や施設の様子も確認できたため、入学後の生活を想像しやすくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
常に高みを目指すため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動初期に戻れるとしたら上を目指して努力すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別で直々に苦手分野を克服したかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習習慣が身につき、毎日の勉強に対する意識が大きく変わりました。分からない部分をそのままにせず、すぐに質問できる環境があったことで理解が深まり、成績も徐々に上がりました。また、周囲の頑張る仲間の姿に刺激を受け、自分も前向きに努力するようになりました。塾での学びを通して、計画的に勉強する力や、自信を持って試験に臨む姿勢が身についたと感じています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動初期に戻れるとしたら常に高みを目指すこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験活動では、家での学習環境を整えることから始めました。スマートフォンやテレビなどの誘惑を避け、集中できる静かな場所で勉強するように心がけました。毎日のスケジュールを立てて計画的に取り組むことで、時間の使い方が上手くなり、効率よく学習できました。また、音読や自分で説明する勉強法を取り入れることで理解が深まり、苦手な分野も少しずつ克服できました。この積み重ねが自信につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での勉強活動を効果的に進めるためには、まず毎日の学習時間を決めて習慣化することが大切です。スマホは別の部屋に置くなど、集中できる環境を自分で作りましょう。また、長時間勉強するよりも、短時間でも内容をしっかり理解することを意識し、休憩をはさみながらメリハリをつけると効率が上がります。分からないことはそのままにせず、ノートに書き出して後で調べる癖をつけると知識が定着しやすくなります。
その他の受験体験記
静岡県立浜松西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。