1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 山形県立山形南高等学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

山形県立山形南高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値54(ぶたらん) 星個別指導学館アップス出身

ニックネーム
ぶたらん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山形県立山形南高等学校 E判定 合格
2 山形県立山形工業高等学校 その他 未受験
3 山形県立山形西高等学校 その他 未受験
4 山形県立山形中央高等学校 その他 未受験
5 山形県立山形北高等学校 その他 未受験
6 山形県立山形東高等学校 その他 未受験

通塾期間

小3
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:山形県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

なかなか伸びない学力でしたが、後半ぐんと伸びたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

全国大会レベルで部活に熱中しましたが、将来の夢、自己実現の為に短い時間でも集中して過去問に必死で取り組んでいた。学習の進め方が掴めず、主に塾講師を頼り弱点の強化が効果をあげたように思います。 偏差値は低く過ぎて志望校には程遠く絶望的な気持ちにもなりましたが、数字にとらわれすぎず、コツコツと弱点潰しをがんばり続けられたのは、中学校生活を存分に楽しめたからこそだと信じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目的、夢に向かってコツコツと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

担任からは、公立は絶望的と言われ続けました。本人は自分を信じて主に塾講師を頼り、励まされながら弱点を強化し合格できたと思います。 立ち止まった時に、優秀な塾友達にアドバイスを求めたり、生活習慣を真似したり、常に改善しようと努力の原動力になることに恵まれる場所だったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

実際、希望校はひとつだけ。特に、理由はなし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力はいつか報われるべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

星個別指導学館アップス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「分かる」「できる」にこだわった指導
  • 講師1人に生徒2人の個別指導を実施
  • 授業回数は週1回〜4回まで自由に選べる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

自分の弱点を丁寧に強化したかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

部活が満足の行く結果になり、気持ちを切り替えて集中して自分ね弱点を知り、強化するテクニックなどが身につき、学習の効率が上がったように思います。塾友達のアドバイスも素直な気持ちで受け入れられ、生活のリズムも整えることにつながったことが大きな力になりました。集団の授業で、変に他と比べて焦ることが無かったことも幸いしたかと感じます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 星個別指導学館アップス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダメな時は引きずらず、気分を変えよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

変に受験生扱いをするのはやめようと決めました。家族の役割はそのままやってもらう。学習の環境は整えられても、たくさんの誘惑に負ける日々。それでも本人のペースがあると信じて小言は我慢しました。 長く戦い、細々でも継続しつづけるのは大変ですから。 親の出来る事は塾代の支払いと環境を整えること…頑張ってる感が出ないようふつうの生活を心掛けました。プレッシャーは可哀想。最後は結果を前向きに受け入れようと誓いました。とにかくふつうの毎日でいいのだ!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

美味しい物は工夫して提供しました。家庭が安住の地であり続けられますように。口うるさい母が邪魔にならないよう、イライラの原因にならないようにしたいものです。 親も子もお互いに労りあえるような言葉がけが大事だけれど、思春期対更年期バチバチあり。そんな時は距離をおきましょう。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください