1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 学習院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

学習院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(なちのすけ) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
なちのすけ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 社会科学部 E判定 不合格
2 学習院大学 文学部 D判定 不合格
3 学習院大学 経済学部 D判定 合格
4 明治学院大学 心理学部 D判定 不合格
5 日本大学 商学部 D判定 合格

通塾期間

高1
高1
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

まさか現役で合格するとは思っていなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

本人が学校生活が好きで、部活やコロナで実現しなかった学園祭や修学旅行の準備などに注力して、なかなか受験勉強に専念しなかったが、保護者としては歯がゆい思いも多々あったが仕方なく好きにさせた。それがかえって学校外の時間との切り替えにはよかったのかもしれません。また本人がのんびりとした性格で成績が伸びないことに焦ることなくマイペースで続けてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように高校卒業後の生活をイメージして過ごしてください

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

時間がなく全ての希望校を見学できなかったが、高校2年までに遊びに行った学園祭や、見学会に間に合ったいくつかの大学を見学して、学生の様子や通学方法など進学後の生活をイメージできたようなので、自分が馴染みやすいと思えた大学を成績に関係なく選んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

実力が追い付かないのは承知で決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

試験問題との相性によっては奇跡もあるかも

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8012)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

本人が集団塾ではついていけないと考えて個別を選択

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

消極的であっても課題(宿題)をこなすために、自宅での学習時間は増えました。また塾でお願いしている科目以外についても状況確認して頂け、しかも学習方法のアドバイスもあり数学の成績も向上させてもらった。受験が近づき過去問に取り組むようになって受験生として少し姿勢に変化があった気がします。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうすこし受験生らしくなってもよかったんじゃないか

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

マイペースで親の言うことはうるさくしか聞こえないので、本人が学校生活は納得するようにさせました。コロナのため開催できない可能性が高い学園祭、修学旅行(2年生で延期扱いになった)の準備も同級生と過ごす時間が大事だったようで・・・

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間の確保のため、時間の区切りにもっとメリハリをつけた方がよかったんじゃないでしょうか?時に集中して深夜までやっても、翌日は眠くて予定通りこなせないの繰り返しはかえって効率が悪かったのではないでしょうか。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

ザワザワしてなくて、緊張感のある環境だったので、集中ができたと思います。 生徒同士の私語のない環境でした。希望校にあった教え方や、アドバイスをくれるので、助かりました。とっていない学科でも学校でわからなかったことは、聞いたら教えてくれてました。希望校に合格できたので、皆さんにも進めたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください