兵庫県立氷上高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(ネギ) わかば教育セミナー出身
- ニックネーム
- ネギ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- わかば教育セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
余裕をもってテストに臨むことができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
わからないところあったときには塾や学校で積極的に質問をすること。わからないどいうことは恥ずかしいことではないので、積極的に分からないところについて聞いてたくさんの知識を持つことが受験活動に役に立つと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり根詰めすぎないように。ほどほどに勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達から、付近の高校について聞いたときに友達同士の評判や、その高校のカリキュラムについてたくさん聞いた。実際その友達と同じ高校に入学することができたし、授業のカリキュラムにも大変満足できた。先輩からの情報も大いに役に立ったし、何よりその学校のことをリアルタイムで知ることができたのが一番良いと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値がちょうど、または自分の偏差値より高い高校に入学すると、入学当初は大丈夫かもしれないが時間がたつにつれて徐々に体がついてこない場合があるため。勉強が大変すぎるところは厳しい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分の体について家族や先生と相談し、最適な高校を見つけるべきだった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- グループ指導と個別指導を生徒の状況に応じて選択できる
- 学校の進度に合わせた対策で内申点アップ
- 「学びサポート」で生徒の特性をフォローする学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に一番近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は英語が苦手だったが、塾の先生が熱心に教えてくれたため大変ありがたかった。他の科目についても、大幅に成績が向上し、授業中にわからないところが確実に減った実感があった。試験の時も時間配分を塾の先生に教えられたとおりにやったら余裕をもって試験を終えることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさんのことを塾の先生に聞ければよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族が受験のために何かしてくれたかと言われればなにもないが、しいて言えば日ごろの生活習慣についてずっと監視されていたため私自身現在でも非常に健康的な生活を送ることができている。健康的な生活は快適な学習にもつながるため、心がけるべきだと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時は家族全員で静かにするなど協力してくれるとうれしい。受験の時は勉強などでストレスが溜まっているため、あまりしゃべりかけないのも大切。かといって何もしないのもそれはそれでどうかと思うので、適度に構ってあげてほしい。