名古屋大学教育学部附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(かかか) 名古屋個別指導学院出身
- ニックネーム
- かかか
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 名古屋個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
普通に満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
実践方法などは特にしていません。勉強に関しては塾や学校に任せっぱなしで本人のやる気次第に任せっぱなしでした。 私は本人が息抜きできるような環境を作るようには努力していました。 健康面にもきをつかって
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校や知り合いからの情報ももちろん聞きましたが、私は塾からの情報を参考にして決めました。もちろん私自身もいろいろ調べてはみましたが。特に正解不正解とかはないので本人自身で決めれば良いかと。参考にならずすみません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
合格したいので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
学校のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目がさらに良くなりました。塾の方々には大変感謝しております。当人も得意科目は好きだと思うので頑張って取り組めたんだなとは思っております。 塾の詳しい教え方、内容などは特に分かりません。苦手科目も克服できると良いです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
具体的な取り組みは前問でも述べた通り、勉強は塾や学校に任せっぱなしで私自身は教えていません。聞かれた時に教えたことはありましたが。そのくらいです。勉強勉強で息抜きが大事だと思ったので、気晴らしにどこかへ出かけたりもしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あくまでも、私の考え方なので参考になるか分かりませんが、ある程度大きくなるとガミガミ言われてやらせるのは本人は1番嫌だと思うので、本人のやる気次第に任せていました。家庭では健康面に気を使っていたくらいで特に何もしてません
その他の受験体験記
名古屋大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
名古屋個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく家で一人で勉強することができない人には自習室がほんとにおすすめです。うちの子もとにかく毎日通うことで机に向かう習慣は出来たかな、と思うので。それを家でも実践してもらえるとなおいいのですが、そこまで高望みしてはいけないとおもうので、とにかく机にむかってもらえるのがよかったです。また先生も親しみやすく質問しやすいというのがうちの子にはとても合っていたと思います。