富山第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(コンポタ) アルファ進学スクール出身
- ニックネーム
- コンポタ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立富山いずみ高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 富山県立八尾高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 富山第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山第一高等学校通塾期間
- 中3
-
- アルファ進学スクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校には合格できなかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
携帯の通知をオフにしたり、近くに置かないようにすることで、集中力が長くつづき、課題に取り組むことができた。また、自宅で1人でするよりも、塾や図書館など環境が違う場所ですると、他の人もいるため、真面目に取り組みやすく、勉強を続けることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境を変えてみる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の見学に行くことが一番役立った。学校を実際にみにいくことで、授業の受け方や、学校の雰囲気などが知れるため、自分にあっているか、合っていないかを学校を決める際に役立てることができた。また、先輩の話も実際に聞けて、よかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは必ず高校に入るためだからちょうどだと不安だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に入りたい高校は偏差値関係なく、チャレンジするべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 一人ひとりの目標や志望校に合わせた最適な学習プランを作成
- 目標設定から計画的学習を行うPDCAサイクルを習慣づける!
- 学力アップだけでなく学習を通じた心の成長をサポートする指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、集団授業を望んでいたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
苦手だった教科の問題の解き方を知ることができ、考える時間などが減ったため、一番苦手だった時間配分も少しずつ克服することができた。また、英語の作文なども単語の使い方などを理解することで、意味が理解できるほどまではかくことができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な教科だけでなく、得意な教科も勉強を進める。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行けなかったときには、親と英文を解読したりして、手伝ってもらって、理解するまで繰り返し読んだため、英文を早く読めるようになった。 また、ワークの問題を何度も繰り返し練習することで、パターンを覚え、応用できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、時間を決めて勉強、休憩を繰り返すことで、集中力が続き持続力もつくため、時間を決めてする方がいい。また、いろんな教材を使うことで、いろんな問題ができるため、応用に対応することができる。
その他の受験体験記
富山第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
アルファ進学スクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この塾は比較的に他の塾よりも安いお金で授業を受けることが出来てさらに問題一つ一つを丁寧に教えてくれてとてもわかりやすい。さらに先生との距離も近いので先生と馴染みやすい関係にすぐになれる。この塾に通ってから5教科全ての点数が伸びて進路先が広がった。この塾は過去問題などを出してくれたりしてテスト対策にもなった。 さらに英検や数検などの会場に行かずにその塾で数検などを受けることができてとても良い塾と思った。