1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値62(パープルレイン) 駿台予備学校出身

ニックネーム
パープルレイン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 創造理工学部 B判定 合格

通塾期間

高1
  • SEG に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高2
高2
  • SEG に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:大学入学共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 4時間以上 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望大学の希望学部に入学出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

週一回のダンスサークルでストレス発散と気分点がで受験勉強に集中出来た。 そのため一日4時間以上自宅で受験勉強に取り組む事が出来た。 過去問を繰り返し解き間違えた箇所を徹底的に復習した。 また、駿台の自習室も活用し、チューターの先輩に分からないところを教えて頂いたり、大学の様子を具体的に聞く事が出来て学習意欲につながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで模試の結果に一喜一憂せずに間違えた問題を徹底的に解き直す事。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の研究室見学で具体的に勉強の進め方が良く分かったのと先輩方に具体的なアドバイスも頂けて、よりやる気が高まりました。 理系の学部にも多くの女性の先輩も在籍されていて、それも安心材料になりました。 また色々な研究をしている研究室が沢山あり、早く大学に入って研究室で研究を通して学びたいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校は、高い目標にする事で希望校への合格が出来たと思えるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校は背伸びする事で実力を少しでも高めよう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

優秀な講師陣と早慶、東大、東工大のチューターの先輩型が沢山在籍されていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

定期テスト等で試験の後に間違えた箇所の徹底的な復習をするポイントを講師陣が丁寧に教えて下さり、それが習慣になった事でまずは苦手意識が少しずつなくなっていきました。 そこから自分で計画を立てて、それに従って毎日を過ごした事が良い結果につながったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 SEG
科目
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 SEG

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生達にもっと早く質問をする事で自分を早く覚えてもらう事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

一日のリズムを作り出す工夫を色々ためして、食事、入浴などの生活のリズムを決めて、それに従う事で集中出来るパターンを見つけた。 それを繰り返す事で実際に成績も少しずつ上がり、良い相乗効果が生まれたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は普段通りに生活をして、変に緊張してしまう環境を遠ざける事が結果的に本人が集中できる良い生活習慣を手に入れる事が出来た。 親の緊張は思った以上に子供に伝わるので、そこは意識された方がよろしいと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

SEGの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

先生が個性的でとても面白いのはもちろん、授業の内容自体もわかりやすく、時々わからないところがでてきても安心して気軽に先生に相談できたり生徒同士も仲良くなれるので、自分のレベルがライバル同士での競争で上がっていくのでとても成長を実感できて楽しかったため。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください