1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 北越高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

北越高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値53(はるかぜ) 新型個別指導ノートスプレイズ出身

ニックネーム
はるかぜ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新潟南高等学校 A判定 不合格
2 北越高等学校 その他 合格

進学した学校

北越高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新潟県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分の中で全力を出し切れたが、テスト当日に出た問題には苦手なものが多く、自分がいかに苦手を残したまま受験したのかを思い知らされたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家で学習するのが難しかったので、塾に自習をしに行った。自分の偏差値と合っていなくても、自分が魅力を感じるところを選ぶようにした。また、高校生活が悔いのないものとなるようなところ(自分が楽しめるところ)を選んだ。受験勉強と委員会活動の両立をして行事にも積極的に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強机に行く習慣をつけると良い。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達や先輩がおすすめするところや自分と学力な同じくらいの人がどこを志望するのかを元に決めた。実際にオープンスクールに行ってはいないけれど、それに行った友達からどんなところだったか聞いた。また、自分よりも学力のある人も志望していたので惹かれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分よりも上の所を選ぶことで、勉強の意欲が湧いたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めから苦手の克服をしておくこと!後回しにはするな!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

新型個別指導ノートスプレイズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 目的に合わせた個別の学習プランを提案
  • 定期テスト対策・受験指導にも対応
  • 生徒の自主学習もしっかりとサポート
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていておすすめしてくれたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

日頃から英単語を覚えるための小テストを行ったり、個人個人にあったカリキュラムを設定したりして自分だけの受験勉強ができたから。授業では分からない問題をわかるまで解説してくれた。また、質問しやすい雰囲気だった。ポジティブな言葉がけのおかげもあった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題はちゃんとやること!授業内で分からない問題は解決すること!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

自分の目標ややるべきことを明確にすることで、自分の勉強のモチベーションに繋がった。また、自己分析をすることで自分が苦手なことや、その改善のためにやるべきことが見えてきた。そして、まず机に向かうことで勉強への抵抗感を少しでも和らげようとした。自分の中でルールわ作り、その達成のために勉強をすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

起床、就寝時間、勉強の開始時間を固定して規則正しい生活を行うことで心身共に健康で勉強にもよい効果があらわれる。勉強は早めに始め、就寝時間を確保する。最低でも7時間は寝られるような生活のスケジュールを立てておく。3食しっかりと食べる。

塾の口コミ

新型個別指導ノートスプレイズの口コミ

生徒
総合的な満足度 3
回答者
生徒
回答時期
2025年

個別指導で分からないところを徹底的に無くしたい!という人にはお勧めできない。 まず、周りの人の話し声で集中力が切れてしまう。また、授業中も複数人で一グループなので、いつでも分からないところを聞ける訳ではない。ただ、生徒一人一人に真摯に向き合い、受験期の悩みなどにも答えてくれるので、メンタル面のサポートはものすごくしてくれる。偏差値の高い学校を志望するなら別の塾にしたほうが良い。逆に偏差値が普通ぐらいの学校を志望するならピッタリかもしれない。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください