鶯谷中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(イレブン) リード進学塾出身
- ニックネーム
- イレブン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小5
-
- リード進学塾 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
何となく
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
この塾にした理由が自宅から近くということと、ひとりでも通えるというところを重視して選びました。そのおかげでひとりでも塾がない日も自習室で勉強できる環境で自主学習を友達とも実施して勉強する機会が増えました。仲のいい友達も一緒に行くということでひとりじゃなく誘い合っていくので安心しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
リード学習塾は偏差値の高い子が多いのか、勉強に対する意識の高い子も多く、周りの環境に洗脳されて勉強を頑張るようにもなっている。また、友達と一緒に行くということでひとりじゃなく競争心をもって問題を出し合ったり答え合わせをしたりで友達の影響で良い刺激になっているところもある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くにあるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々小学3年生からECCジュニアに通っていたこともあり、勉強に対する意識は高かった。また、小学校2年生からそろばんも通っていたこともあり、5年生から塾に通うことについては、抵抗もなく当たり前のように行くことになり、むしろ、そろばんやECCより、塾の方が楽しいと言っていたため良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
我が家はクラブチームのサッカーもやっているため、1日のスケジュールというか、1週間分のスケジュールを作成して、時間管理をさせつつ、この日はオフ(遊べる日)オンの日(頑張る日)とのメリハリのある日常を送れるように対策した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールをみながら頑張る日に集中して勉強させるようにしている。また、3人兄弟で下2人にも兄としてお手本となるよう勉強することが当たり前という環境にもしている。そのおかげで下2人もそろばんから始め、英語の教室に参加させつつ、5年生から塾に行かせるという、これが我が家の当たり前ということにしている。
その他の受験体験記
鶯谷中学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。