1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 青山学院大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値65(たっちゅんははは) 駿台予備学校出身

ニックネーム
たっちゅんははは
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青山学院大学 理工学部 C判定 合格
2 横浜市立大学 理学部 C判定 合格
3 立教大学 理学部 B判定 合格
4 中央大学 理工学部 B判定 合格

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:大学入学共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校が合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾での勉強し間違えた問題を何度も塾や家でも解いていた。 過去問を何年分もしっかりと勉強し、わからない問題等は、講師や主人に聞いてはしっかりと自分の物にしていたようだ。塾でも朝から夜の閉校時間まで半日以上頑張っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やったことはすべて自分の力になるよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校生のときにいろいろな大学のオープンキャンパスに通った(コロナ前だったので) その時今の大学で(青山学院大学)今のゼミの先生と出会った。 子どもが高校生のときにやっていた実験内容と同じことをそのゼミで行っていたようで、その先生から「うちに入りなさい」と言われたことで、志望校が決まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

GMARCHにチャレンジ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れば叶うよ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

高校のときは映像授業で、わからない問題は質問できなかった。集団授業のが、わからない問題を聞けるので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

高校のときは映像授業の塾だった。 わからない問題は自分で何とかしないといけなかったし、講師に聞きに行くこともしなかった。 浪人し、集団の駿台予備学校に変わったことで、わからない問題をすぐに講師に聞きに行けるようになったようだ。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜遅くまで勉強をしていて、朝も早くから起きては塾に通っていた。 そのために体調をくずさないように栄養バランスの良い食生活を心がけた。 日曜日は少しゆっくりできるように、睡眠を取るようにさせていた。 また、インフルエンザによくかかる子だったので、冬はかからないように手洗い、うがい、また家中を消毒するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく冬にインフルエンザにかからないよう、手洗い、うがいをするようにさせた。 栄養バランスの良い食事を取らせ、子どもの好物を作るようにした。 また、受験シーズン時は早めに寝させて寝不足がないようにした。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1年だったが、寮生活と予備校学習には専念できる環境だった。世話人や担任のフォローアップもあり、友人関係も恵まれて、充実して過ごすことができた。本人のモチベーションに配慮してもらい、学習意欲も損なうことなく、大学合格できた。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください