福井県立金津高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(あほんぼ) 総合学習塾 寿学園出身
- ニックネーム
- あほんぼ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 総合学習塾 寿学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望の高校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校の雰囲気や周囲の環境なども参考にした。また、本人のやりたい部活動も志望動機の一つである。先輩からのアドバイスなども参考にして自分のやりたい事が出来ることがわかり進路先に決めた。 姉とは違う高校に進学したいこともあった。結果的にとても良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く進路先を決めてもよかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にその学校の雰囲気を直接見れることでモチベーションも上がり、学習に取り組む気持ちが大きく変わってくる。先輩からの直接のメッセージ等も参考にできることも大きい。自宅から近く実際に自転車で行くことで通うことになった時の予行練習にもなるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
より偏差値が大きくないと意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験に向けての心構えを作ることができた。また、他の科目においても手を抜かずに取り組む姿勢が出てきて、成績を向上させていた。また、私生活においても生活リズムをちゃんと作ることができ体調面にもそれが現れていた。友達と一緒に学習していくことで切磋琢磨し成績が上がった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族ぐるみで受験をしていく体制を心がけた。テレビ等の音を小さくしたり、小さなことから気を使って生活をした。早めに就寝することを心がけて早く起床し静かな時間帯を有効に使える様に心がけた。それにより、心も安定して集中して学習に取り組んでいたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習に集中して取り組める様に親としても子どもと同じ気持ちで生活をしていくとよい。子どもにとっても生活リズムが安定することで成績も向上していった。また、親も生活リズムが整い仕事にも集中してでき、食事からお風呂等ちゃんとすることで、健康面にもとても良い効果があった。
その他の受験体験記
福井県立金津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
総合学習塾 寿学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
親の自分にとってはとても身近に感じる塾である。自分も習っていた先生でよく知っており安心感もあり何も考えずまかすことができる。教え方も丁寧で子供たちもわかりやすいと評判である。学校の進度に合わせた授業展開で理解力も深まっている様である。