岐阜県立大垣南高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(w) 真塾出身
- ニックネーム
- w
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立大垣西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立大垣南高等学校通塾期間
- 小6
-
- 真塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果が出たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験校の過去問をひたすらやり続けたことで自信がつきました。 初めはなかなかできないこともあったけど、何度も繰り返し解くことが苦手なところを発見できたことが大切だと思った。 同じような問題が出ることもあり嬉しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会で魅力を感じた。 中学校にはなかった興味がわきそうな部活がいろいろあった。 学校に出張で購買などがきたり、クレープ屋さんや、出張コンビニなどがあり、中学校の生活とは違って学校生活がとても楽しそうに思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
失敗しない確実なレベル高を受ける為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
アットホームで先生に質問しやすいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
少人数での集団授業なので、先生との距離感がわりと近い。先生が親と同じくらいの世代なので話しやすい。 わからないことの質問など個別で受けてくれたり、時間外でも個別で教えてくれたりなど対応してくれるところが良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分で開始時間や、終了時間などを決めて集中して問題を解くことが大切だと思う。 ダラダラ時間をかけても身につく学習ができないと思う。 集中するときは一生懸命やってサッと終わることが大切だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習だけでなく運動したり、遊んだり、気分転換などしながら効率よく取り組めて集中できる環境を作ることが大切だと思う。 好きなこともやって、やる時はやる瞬間的な集中力を持って取り組むことが大切だと思う。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
真塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
少人数で塾の雰囲気が良くなじみやすい。 先生が親と同じくらいなので子供も質問しやすい。 授業のない日も学習に行くことができるし、質問できるので困った時に頼りになる。 わからない時はわかるまで教えてくれる。 月謝と季節講座以外の追加料金が発生しないので助かる。