上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値49(わたあめ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- わたあめ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 4時間以上 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受験した大学全て合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは学習習慣を作るため毎日長時間塾に通うようにしました。また、遅れをとっていたため急いで全範囲のインプットを終わらせ、センター共テレベルの大量の演習と深い復習を繰り返すことで基礎基本の徹底を行いました。5月から塾のカリキュラムに沿い共テ過去問を解き始め、8月からは上智大学の過去問を解き、8月末までにどちらも10年分解きました。9月からはMARCH、早慶レベルの大量の演習と復習を繰り返し、どんな問題が出ても対応できるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語を早く覚え、繰り返した方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加したことで大学の学部学科や教授、学生の雰囲気を知ることが出来た。また、模擬授業に参加したことで授業の雰囲気も知ることが出来、モチベーションアップに繋がった。また、学祭に参加してより学生やサークル、部活の雰囲気を知ることが出来た。自身の偏差値的にも頑張れば届きそうだったことや、父の母校であったこともモチベーションアップに繋がったとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高3偏差値が65くらいで上智大学文学部の偏差値も65位のため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共テ同日を受けよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
映像授業、家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は共テ模試の偏差値が得意の世界史以外50なく、全体で見ても49と低かったが、映像授業を早急に終わらせ演習を取り組んだら1ヶ月で偏差値60まであげることが出来た。また、高二まで全く勉強しなかった自分が塾にいる時は勉強していた。勉強の習慣化をすることが出来たので感謝している。また、チューターも皆優しく親しみやすかったのでメンタルが落ち込んだ時に喋り切り替えて勉強に戻ることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く入った方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからといって家事や学校生活、日常生活を怠けさせる訳ではなく、しっかりやらせることを意識した。出来ていないところもあったが受験勉強と家事、学校生活、日常生活を並行させる中で人間的に一回り成長させることが出来た。また、入試に早寝早起きは必須なので普段からの早寝早起きを徹底させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強開始時からの早寝早起きを徹底させること、受験生だからといって驕らせないこと、しっかり周りの人を敬い、自分の力だけで学力が上がっている訳ではなく色々な人の協力があってこそであることを早くから理解させること
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。