1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 奈良県
  5. 天理大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

天理大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(ルイス) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
ルイス
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本大学 文学部 C判定 不合格
2 天理大学 A判定 合格
3 龍谷大学 文学部 B判定 合格
4 京都橘大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

天理大学

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

思ったよりも上がってなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

人それぞれですが、とにかく文法書を使い込むことやチャート式を使うなどのことをしていた。また、国語も古文漢文ができてないと話にならないから、現代文よりも古文漢文の勉強を主に行なった。世界史は、主に資料集や教科書を見て教科書にない分野についてはどんどん書き込みを行う。それを行うことで、受験当日に教科書1冊だけで済むことができる。これはどの教科も然りであるが、英語は単語帳や文法書を必ず持参する事。漢文や古文のことも同様である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の心を鬼になるかどうか。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

研究者で選んだ。今の時代は誰が何を研究しているのかが分かる。つまり、高校の時にどれだけ自分が興味のある分野について考えているか。また、何を学びたいのかを真剣に考えていかないと本当に厳しいと考えます。私は高校時代に学びたい学問がある程度固まっていたこともあり、すんなりと大学については志望校ある程度絞ることができましたが、それができていない同級生もいたように思います。皆さんがどんな進路を選ぶにせよ、自分の学びたい学も自分の進みたい大学について、まずは着実に進学できるように勉学に励むこと、これが第一考えます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

興味のあるところ順に行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やるだけです。どれだけ自分が義務教育の期間も含めて勉強できたか。それが1番問われています。とにかく自分の力を出し切るのみです。そのためにも日々の勉強を怠る事なく頑張りましょう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8990)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

今まで以上に予習復習の勉強に当てる時間が着実に増えたと思う。そしてその時の体験は絶対に今からの人生に必ず生きる。現に大学進学後も予習や復習はかなり必要な分野の学問を選んだため、その時に経験が今になって生きていると考えます。今は全然予習や復習について真剣に考えていない方もいると思いますが、本気で考えないと自分で自分の首を絞める結果になると考えて良いかと存じます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強あるのみです。がんばりましょう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本を読む習慣をつけることによって、読解力が上がる事はもとより、様々なことを学ぶ上においても、本を読む機会は絶対に必要だと考えますが、その訓練を幼少期から身に付けておくことによって、おのずと自分から調べる能力も増えると考えます。ですので、しっかり本よって集中力も高まるため、勉強にもすんなり打ち込めると思います?

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強だけではなく、家族で色々と行動することも大事だと考えます。例えば、レジャーに行ったり、旅行に行ったり等の経験を積むことによって、生徒・子供の感受性は行かない子どもと比較しても豊かになると思います。今年の夏や冬休みを使って子供と一緒に過ごす時間を作る事は、子供の成長を知る上に置いても大切な時間になると思いますので、ぜひともその時間を活用していただきたい。子供もそういう時にしか休みやないのですから。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください