早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(がべゆん) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- がべゆん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
4 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
5 | 明治大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 基幹理工学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちたものの、自分の全力を出し切ることが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業のない土曜日や日曜日も、予備校の自習室に行き、勉強せざるを得ない環境に自分の身を置きました。また、早めに基礎固めを終えることで、過去問演習の時間をじっくり撮ることが出来、志望校の傾向を知ることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どれだけ本番が近い時期でも基礎を決して疎かにしないこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットや友人、先輩からの情報は自分の大学生活があまり想像することが出来なかった。一方実際に自分の目で大学を見学することで、「この大学に入りたい」という気持ちが芽生え、勉強のモチベーションに繋がっから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が大学に入ってから納得できる学習環境に身を置けるか否か
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くすると思ってもみなかった偏差値まで伸びることがあると思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
大手予備校で授業のクオリティが高かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
問題集をとくだけでは何が核心の部分なのかよく分からず、パターン暗記になってしまいどの科目も応用問題にはからっきしだった。しかし、予備校に入ることで問題の本質を捉えられるようになり、以前解いた問題との共通点を見出して一見難しそうな問題にも対応できるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予備校の授業をベースとして、予習復習を欠かさないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ご飯を食べる時間を問題を解いている最中に被らないようにすることで、勉強に集中し効率よく学習できました。また、授業のない土曜日、日曜日も早めの起床を心がけることで、受験本番のときに生活リズムの崩れによる失敗を防ぎました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを絶対に崩さないこと。特に夏期講習、冬期講習期間中は自分で授業が決められるぶんサボってしまう人とできる人の差は開きます。また、体調管理は必須です。無茶してしまうと寝込んで結局タイムロスになるので睡眠はしっかり摂りましょう。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1年だったが、寮生活と予備校学習には専念できる環境だった。世話人や担任のフォローアップもあり、友人関係も恵まれて、充実して過ごすことができた。本人のモチベーションに配慮してもらい、学習意欲も損なうことなく、大学合格できた。