1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 南山大学の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

南山大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(りんご) みやび個別指導学院出身

ニックネーム
りんご
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 南山大学 外国語学部 D判定 合格
2 名古屋外国語大学 外国語学部 B判定 未受験
3 愛知淑徳大学 文学部 B判定 未受験

通塾期間

中2
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の学校に入れたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室にできるだけ通い、勉強する環境に自ら入って行った。自分から先生に質問をどんどんしに行った。塾にいる間はスマホは帰りの連絡など必要な時しか使わないルールを守り勉強に集中した。遊ぶときと勉強する時のオンオフの切り替えをきちんとした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め早めにやっておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の講師に志望校出身の先生がいたのでいろいろと情報をもらえた。最新の情報なども先生が調べてくれたりして教えてくれた。学祭に行ったのが学校の楽しい雰囲気が知ることができて良かったと思う。ここの大学に通い、大学祭をやりたいと思ったようだった。説明会で現役で通っている先輩の話も聞けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一応滑り止めは確保したいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけが全てでは無いので諦めないでほしい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(775)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別で子どもにも合っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾前はどこがわからないかもわからない、予習や復習のやり方もわからないというように分からないことだらけだった。塾に通うようになってからは、まず予習や復習のやり方を先生から教わった。ノートの取り方なども一から教えてもらったので、学校での授業が楽しくなり成績も上がって行った。テスト前にはテスト範囲を重点的にやってくれたのでテストの点数も上がり、それに伴い内申点もどんどん上がっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信頼してついていく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾へ自習に行くにあたり、可能な限り車で送迎して子どもの通塾への負担がかからないようにサポートをした。家ではリビングなどで勉強していることが多かったので子どもの勉強中はテレビを消すなど家庭でも勉強に集中できる環境を整えた。食事でもなるべく栄養のある物を食べさせるよう気をつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どものストレスにならないようにあまり勉強しなさいとは言わないように心がけ、子どもが自発的に勉強に取り組める環境を作るように心がけた。勉強しやすいように机の上は片付けておき、すぐに勉強に取り組めるようにしておいた。親も子どもの成績で落ち込まないようにメンタルを強くした。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください